食べ過ぎた日の、和のハーブ・デトックスブレンド

 

こんばんわ🐷

 

今日は、夕食にステーキを食べました。

美味しかったけどお腹が重たい…笑

 

そこで、食後にスッキリする感じの

ブレンドが飲みたいと思い、

 

今日は和のデトックスハーブのブレンド

を作ってみました

 

🌿和ハーブのデトックスブレンド

 

和ハーブ2

 

上から時計周りに、

ヨモギ・ドクダミ・桑・和薄

でブレンドしてみました。

 

「ザ・薬草」って感じの見た目ですね⭐

 

妊娠中・キク科アレルギー
の方は飲用をお控え下さい。
 

 

🌼ヨモギ

 

 

・利尿作用

・抗酸化作用

・緩下作用(お通じ)

 

デトックス効果が高いハーブです。

漢方薬としても用いられます。

 

造血・浄血・利尿・お通じをよくする

など身体の老廃物の排出に役立ちます。

 

何といっても、特筆すべきは

カリウムクロロフィルが豊富なこと。

 

カリウムは利尿作用をもち、

クロロフィルは抗酸化作用に富み、

血液や血管を若々しく保ってくれます。

 

食物繊維が含まれている点も、

お通じにウレシイです(^^)

 

芳香成分は鎮静・抗菌作用をもち、

リラックスや口臭予防にも良いです。

 

もとは韓国の民間療法のようですが、

日本でもよもぎ蒸しは浸透していますね。

 

葉っぱは柔らかくモフモフしています。

 

ちなみにですが、モフモフした葉っぱを

ティーバッグに加工する技術は

難易度が高いようです。

 

ドイツのメーカーは、比較的

そういったパッキングの技術が

進んでいると、メーカーの方から

教えてもらったことがあります。

 

 

このブログでも何度かご紹介していますが

ヴィーナースのハーブティーはクセが

少ないのでおススメです。

 

特に薬草っぽい、香りが強いハーブは

マイルドで飲みやすく、失敗がないので

こちらで買うことが多いです。

 

🌼ドクダミ

 

 

・利尿作用

・消炎(抗アレルギー)

・抗酸化作用

 

生命力が強い雑草でおなじみですが、

こちらもデトックス作用が強く

漢方にも用いられます。

 

フラボノイドが抗酸化、発汗、

利尿など、排出やアンチエイジング

に長けています。

 

名前の語源は「毒矯み(どくだみ)」から

きていると言われ(※諸説ありますが)、

古くからすりつぶして傷に塗り、

解毒・消炎の外用薬としても

使われていたようです。

 

大和本草には、

馬に使うと十の薬効がある、

とあり、

別名は「十薬」だそうです。

 

雑草のイメージで、強烈な味が

するのかなと思って恐る恐る

飲みましたが飲みやすかったです✨

 

乾燥すると、あの臭みがかなり

マイルドになるそうです。

 

今回使用したのは、こちらのお茶です。

 

 

あの雑草のくさ~い感じをまるで感じず、

すっきりした風味でした🌱

 

はじめてどくだみ茶に挑戦する方に

おススメです。

 

🌼桑(マルベリー)

 

 

・糖の吸収を抑える

・腸内環境の整備

・リラックス

・美白

 

マルベリーは、生活習慣予防ハーブ

として幅広く活躍してくれます。

 

日本でも古くからその効能は知られており、

『喫茶養生記』を書いた栄西も、

飲水病(当時の糖尿病)に良い”と

記していたようです。

 

血糖値対策として効果的なのは

食前(食間も可)の飲用。

 

食事の糖の吸収を阻害してくれるので、

血糖値が気になる方におススメです。

 

また、吸収されなかった糖は、

そのままプレバイオティクスとして

腸内細菌のエサになるので、

腸内環境を整備し、免疫UPやお

通じ改善にも一役買ってくれます✨

 

高血糖・高血圧・動脈硬化、

コレステロールなど、血液系の健康状態

気になる方には、是非試して

いただきたいハーブです🌿

 

外用としては、クレイに混ぜて

パックにするのも美白の定番レシピです。

 

マルベリーはもちろん、普通のハーブ

ティーでも緑茶っぽくて美味しいですが、

 

 

血糖値対策で食前に単独で飲むときは、

下記の「ハンさん」シリーズが圧倒的に

おススメです。

 

 

抹茶っぽい味わいに「え?桑茶なの?」

という感じがして最初は軽く衝撃でした。

ミルクを足しても美味しいです。

 

ちょっと脱線しますが、

血糖値など生活習慣病・メタボ対策に

特化するのであれば、

下記の「私の30日茶」シリーズも

飲みやすいのでおススメです。

 

 

 

🌼和薄荷

 

 

・賦活/鎮静作用

 (シャキッと&リラックス)

・消化機能亢進

・脳機能亢進

 

今回入れたのは、

グリーンフラスコ(東京・自由が丘)の

北海道産の和薄荷です。

 

■外部リンク:

  グリーンフラスコオンラインショッピング

 

グリーンフラスコオンラインショップ 404 Not Found

 

こちらはアルベンシスミントという

種類のミントで、ペパーミントに

比べると、ℓ-メントールの含有量が

多いそうです。

 

メントールといえば、スーッとする

おなじみの香りですね。

 

たしかに、ペパーミントに比べると

少し入れただけで、ツーンと鼻を

抜けるような強い香りがします。

 

消化を促し、精神をシャキっとさせたり

落ち着かせたり、脳の機能も高めてく

れる、ありがたい芳香成分です。

 

鼻づまりが改善、頭がすっきりするので

花粉症の方にもおススメです。

 

食べ過ぎたとき、気持ち悪いとき、

鼻が詰まるとき、仕事や勉強、運転などで

頭をシャキっとさせたいとき、

お休み前のリラックスティーにもピッタリ😊✨

 

非常にマルチな役割を果たしてくれます。

 

 

和ハーブ1

 

お茶請けに、

クコの実(ゴジベリー)

を添えてみました。

 

これもまた、漢方に用いられます。

 

抗酸化作用・肝機能保護・免疫増強・

血糖降下・眼精疲労・美白と

嬉しい働きが盛りだくさんです。

 

和のハーブは、華やかさこそ少ないですが、

ほっこりした飲み心地で、

しみじみ落ち着きます🌼

 

 

■■参考文献■■

 ・「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」

 ・わかさ生活HP:

  http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/mugwort/

 ・林真一郎『メディカルハーブの事典』

 

 

脂っこい食事のあとにもピッタリな

胃腸スッキリ・デトックスティーでした。

 

ネットでも手に入りやすいので、

是非お試しください!(^^)!

 

ではでは~~~🖐💨

コメント