こんばんわ🐷
今回は来年の花粉症対策に
ピッタリのアレルギー体質改善
ハーブティーのブレンドを
ご紹介します。
早いと年明けくらいから花粉症の
症状が出る人もいますよね💦
抗ヒスタミン薬は眠くなりがち
だったりして、日中に使うのを
ためらう方もいるのではないでしょうか。
多少の副作用に目をつむれるくらい
ひどい状況の場合は医薬品に頼るのも
一つの手ですが、
体質改善を図るためにも
“緑の薬”であるハーブを試す
のは一つの手かなと思います🌱
私は今脱ステロイド中なので、
アトピー対策の一環として
体質改善のハーブを
取り入れています。
寝る前に飲めば、安眠効果もあり
一石二鳥です🌜
🌿花粉症に備えるアレルギー体質改善ブレンド🌿
上から時計回りに、
・ネトル
・ジャーマンカモミール
・ペパーミント
・エルダーフラワーです。
配合は他のハーブに対して
ネトルを倍くらいにしてみました。
🌿効能について🌿
🌼ネトル
・浄血
・造血
・利尿
ヨーロッパでは、春先からネトルを
飲んで花粉症などの不調にそなえる
“春季療法”があります。
西洋・東洋医学では昔から
春は排出の季節と考えられ、
冬のあいだに溜め込んだものを
外に出すという考え方があります。
(確かに、動物は冬眠して脂肪や
体力を溜め込みますね)
中国の陰陽五行説でも、「春」に
対応する臓器はデトックスを司る
「肝臓」です。
酸化物や尿酸などの代謝産物等の
老廃物を外に出し、血をキレイに
してくれるはたらきがあり、
アレルギーやリウマチなどに
用いられてきました。
また、カルシウム、カリウム、鉄、葉酸
を含み、ミネラルの補給や
特に妊娠中の葉酸補給にも
おススメです。
味は緑茶系の、まろやかな草のお味。
草餅系の風味がが好きな方は
問題なくイケるかなと思います。
🌼ジャーマンカモミール
・消炎(消化器系の炎症など)
・月経前症候群(PMS)/
生理痛の緩和
・鎮痙
消炎・鎮静効果をもつカモミールも
花粉症におススメのハーブです。
消化器を中心に優しく働きかける
ので、胸やけや冷え性の対策にも
なります。
また、リンゴのような甘い風味が
ブレンド全体のの味をまとめ、
飲みやすくしてくれます🌟
🌼ペパーミント
・賦活のち鎮静
・胃腸の不調対策
(鼓腸、過敏性腸症候群など)
・筋肉のこりを緩める
・胆のうや肝臓の機能促進
ポリフェノールのヘスペリジンや
ルテオリン配糖体などが
抗アレルギーのはたらきをもちます。
スーっとした香りは、鼻をかみすぎて
ぼーっとした頭の重さを和らげます。
胃腸だけでなく肝臓や胆のうの
働きも促してくれるハーブ。
胃腸のトラブルへのカモミールとの
ブレンドは非常に有名です👆
香味もすっきりとして、飲みやすい味に
なります。
🌼エルダーフラワー
・利尿
・抗アレルギー
鼻水、鼻づまり、涙目などの
カタル症状(粘膜が炎症を起こした
状態)を緩和します。
アレルギーを起こすと、毛細血管が脆く
なり、血管壁が何でも通してしまう
状況になり、炎症の悪循環が起きます。
この毛細血管を丈夫にしてアレルギーが
広がるのを防ぐ働きをしてくれるのが
エルダーフラワーの大きな役割です。
ネトルとの相乗効果もあり、
春季療法にはかかせないハーブとして
ネトルとよくブレンドされます。
春季療法は、コツコツ継続するのが
良いそうです🌸
自然の恵みをうまく取り入れながら、
体質改善していきましょう~
ではでは~~🖐💨
コメント