こんばんわ
ハーブのブレンドって難しそう…
という方は多いのではないでしょうか。
私も毎回悩みます。。
かなり個人の主観多めになりますが、
ちょっとしたブレンドのコツを
書こうと思います。
ワインや紅茶だと利き茶的なものが
ありますが、ハーブにそういった
ものはありません。
一応、(一社)ハーブティーブレンド
マイスター協会という団体の
資格制度があるようですが、
クラスやワークショップでこの資格を
もっているという方を見たことはなく、
JAMHAやAEAJ、NARDといった
ハーブ・アロマの資格と比べると、
まだまだ一般的ではなさそうです。
ハーブティーは、体系的にブレンドを
学ぶというよりも生活の知恵の要素が
多く、経験に頼らざるを得ない部分が
多そうです。
🌿味と香りのマトリクス
ハーブティーは、全部香りはありますが
大まかには比較的、
味があるものとないものに分かれます。
はーばるぴぐ的に、代表的なハーブを
マトリクスにまとめてみました。
※完全に独断と偏見によります・・笑
🌼シングル・ブレンド両方楽しめる
🌼ブレンドの軸にしやすい
ローズ・ジャーマンカモミール・ペパーミント・
ダンディライオン・ルイボス・レモングラス・
レモンバーム・エルダーフラワーなど
🌼香りのアクセントになるタイプ
🌼入れすぎないよう気を付ける
ラベンダー・リンデン・フェンネルなど
🌼効能重視で入れることが多い
ウスベニアオイ(マロウブルー)・
エキナセア・エゾウコギ・カレンデュラなど
🌼味のアクセントになるタイプ
🌼入れすぎないよう気を付ける
ハイビスカス・アーティチョーク・ローズヒップ・
リコリス・パッションフラワーなど
逆に、左上・左下の象限の
味が比較的少ないタイプの
茶葉同士を混ぜても、
極端に言うと「香りの付いたお湯」を
飲んでいるような感じになってしまい、
お茶としての満足感は少ないです。
特に左上の第2象限にあるハーブは、
紅茶と相性が良いものも多いです。
適度に渋みをプラスしてあげることで、
風味に厚みが出ます。
香りと、旨味両方を楽しめるのが
ベストですよね。
🌿合わせ方:味・効能
合わせ方としては、
①同じ系統の香り・味を合わせる
②クセのあるハーブとクセを
和らげるハーブを合わせる
③成分的に相乗効果を狙う
がわりと多いかなと思います。
①でいうと、たとえば、
カモミールとリンデンとエルダーフラワー。
似た系統の甘い風味がして相性が良いです。
②でいうと、たとえば
ハイビスカスとローズヒップ。
まろやかな酸味のローズヒップが
合わさることで、ハイビスカスの酸味が
だいぶまろやかになります。
③でいうと、たとえば
ネトル(鉄分)+ローズヒップ(ビタミンC)や、
カモミール(アピゲニン)+パッション
フラワー(ハルマン、ハルモール)など。
前者のブレンドはそれぞれ鉄分の
吸収率が上がり、
後者のブレンドは鎮静効果が強まったり
するので、成分的な相乗効果を期待。
ちなみに、スパイス系も色々と味を
試してみましたが、
香りは強いものの味は弱そうなので、
単独で飲めるものは
少ないように感じました
(頑張ってフェンネルくらい?)。
🌿これまでに失敗した組み合わせ
作ってみて失敗したなぁと思った組み合わせです。
…ダンディライオン+ローズヒップ
(だいたい同量ずつブレンド)
⇒酸っぱいコーヒーみたいになって
しまい、飲み切るのが辛かった…
…ラベンダー+リンデン
⇒香りが良いだけに、味がほぼないのが
不気味な感じがしました。。
あと、メディカルハーブ同士で
ブレンドの禁忌はありませんが、
効果が相反するものをブレンドすることは
一般的ではありません。
たとえば、中枢性の鎮静作用と
興奮作用がある、パッションフラワーと
マテがブレンドされた既製品は
見たことがありません。
(どこかにそういう商品があったら
すみませんがw)
また、薬理作用はあるけれどクセが強くて
ブレンドが難しいのは、
バレリアンやミルクシスル、
スパイス系などがあると思います。
ブレンドする時に他のハーブと
同じ分量入れてしまうと、
クセが出てしまいます。
レモンマートルなども美味しいですが、
相当芳香成分が強いので、分量には
注意です。
🌿定番のブレンド
そうはいっても、なかには
定番のブレンドもあります。
ハイビスカス&ローズヒップは
「超」がつく鉄板です。
既製品のティーバッグタイプは、
ほぼこの組み合わせで見かけます。
また、春季療法のハーブティーの
ネトル+ペパーミント+ジャーマン
カモミール・エルダーフラワー・
ダンディライオンも定番のブレンドです。
ただ、冒頭にも書いた通りハーブティーの
ブレンドはとても自由度が高いです。
シングルハーブでも、メーカーによって
クセのあるなしがだいぶ違うので、
あとは経験あるのみだと思います。
その点、エンハーブなどは果物も
使ったりしながら、かなりジュースっぽい
風味に仕上げてるので、
「これがプロのブレンドか…!」って
感じがします。
ストロベリーのお茶が美味しかったです。
あと、武蔵小山のカピバラハーブさんも
ブレンドが飲みやすく、何度も
リピートしています。
■外部リンク:
こちらもネットで買えます。
私自身、まだまだハーブのブレンド歴は
浅く、手探りの部分も多いので
もっと良いブレンドの方法やテクが
あったら、教えてください★
ではでは~~
コメント