こんばんは🐷
かるたで覚えるアロマの効能、
今回はジュニパーをご紹介します。
ジュニパーといえばお酒のジンの香りづけ
と言われますが、市販されているジンでは
ほとんと香りが分からない&マニアックな
情報なので、あまり知られていないという…笑
ラベンダーやゼラニウムなどに比べると
立ち位置は地味かもしれませんが、
トリートメントにも芳香のブレンドにも
役立つ精油です✨
🌿ジュニパーの特徴・効能・覚え方
「む」
むくみも痛みもバイバイキーンの
ジュニパー
先日ポストしたジャスミンに続いて、
また頭文字が「む」になってしまいました…
雑なつくりのかるたですみません笑
むくみに良く、
痛みを和らげ、
さらに抗菌のはたらきもあるので
最後は”バイバイキ~ン(菌)”です。
アロマトリートメントではよく使われる
精油で、結石阻止作用や抗リウマチ、
鎮痛作用をもちます。
私の知る限りですが、アロマテラピーの
実践書のケースを見ると、同じくデトックス
の効果があるサイプレスなどとブレンド
して使われるケースを見かけることが
多いように感じます。
ジュニパー以外にも、サイプレスや
シダーなどヒノキ科の精油には、静脈と
リンパを適度に刺激し強くすることで、
むくみに対して鬱滞(滞り・詰まり)除去
のはたらきをしてくれるものがあります。
生理前や飲酒の翌日、デスクワークが
続いて足がむくんでしまったとき、
筋肉痛があるときのケアとして、
希釈したオイルでふくらはぎや太もも、
二の腕などのマッサージが効果的と
されています。
これなら一人ででもお風呂上りに
できそうですね😊
ただし、利尿作用があるため、
腎臓に疾患のある方の使用は控える
とされています。
また、同じく抗リウマチ系の精油だと、
他にユーカリ・レモンなどがあります。
ネトルやデビルズクロウなどの
ハーブのサプリと一緒に取って総合的に
アプローチしていくのも良いと思います。
芳香はα-ピネンが含まれており、少し
森林調の香りなので、室内にいながら
森林浴しているような気分になれます。
個人的には、ブレンドして使うことが
多い精油です⭐
今回はジュニパーのご紹介でした。
ではでは~~~🖐💨
コメント