【アロマかるた】シナモンカッシア(覚え方・効能・特徴など)

こんばんわ🐷

 

かるたで覚えるアロマの効能、

今回はシナモン・カッシアをご紹介します。

 

シナモンといえば、非常に馴染みの

深いスパイスですね。

 

アップルパイ、ニッキ、チャイ、

シナモンロール、チュロス…

 

色々な食べ物が思い浮かぶかもしれません。

シナモンからも精油がとれます。

 

ちなみに、

そもそもハーブとスパイスって何が違うの?

と思われる方もいるかもしれませんが、

フィトセラピー的な観点から言えば、

薬理作用がある植物である点で興味深い

研究の対象であり、特に区別はしません⭐

 

 

【アロマかるたについて】

アロマテラピーを勉強する初心者
の方、一般の方を想定して作った
かるたです。

主たる効能や特徴をイラストと
短い句でまとめています。

植物の成分は非常に複雑で、
未解明な部分も多いです。
一方で鎮静、他方で強壮作用を
もつなど、勉強するほど矛盾する
情報に触れる事もあると思います。
まずは大雑把にイメージで捉えて、
徐々に色々な情報に触れながら知識を
肉付け
していくのが覚えやすいかなと
思います。

細かい禁忌や注意をすべて網羅して
記述しているものではありません。
利用は自己責任で行ってください。

イラストのイメージは作者の独断と
偏見に依ります💦

 
 

🌿シナモンの特徴・効能・覚え方

 

 

「し」

シゲキックス☆なシナモンカッシア

 

シナモンといえば、特徴的な甘めの

強い香りが特徴的ですね💨

 

上の絵札の絵には樹皮を描いてしまい

ましたが、厳密は葉付きの小枝から

とれるのがシナモンカッシアで、

樹皮からとった精油はまた別の種類

になります…💦

 

抗菌・抗真菌・抗ウイルスに防虫など

【(微)生物への刺激】、

【血管への刺激】、

【筋肉への刺激】、

【神経への刺激】、

【刺激的な香り】…と、

刺激が特徴的なアロマです。

 

スパイスの刺激的・血行促進といった

イメージがまさに当てはまり、

鎮静というよりは、奮い立たせて

活発にする感じのアロマです。

 

【皮膚刺激】も強いので希釈濃度には

注意が必要ですが、香りがそもそも

強烈なので、1滴程度入れれば十分で、

入れすぎると他のブレンドした精油の

香りを消してしまいます。

 

感染症対策や抗炎症、落ち込んだ時に

刺激を与えテンションを高めてくれます。

 

子宮収縮作用や皮膚刺激を考慮して、

乳幼児や妊産婦への使用は控えます。

 

シナモンは大きく分けると3種類

精油があり、カッシア種とは別に、

異なる品種で

 ・樹皮からとれる精油

 ・葉からとれる精油

もあり、成分組成が違うので

作用も異なります。

 

 

 

本日はシナモンのご紹介でした

 

ではでは~~~🖐💨

コメント