【アロマかるた】サンダルウッド(覚え方・効能・特徴など)

 

こんばんわ🐷

 

かるたで覚えるアロマの効能、

今回はサンダルウッドをご紹介します🌼

 

サンダルウッド…?

サンダルの材料になった木…?(笑)

 

聞きなれないという方が

ほとんどだと思います。

 

白檀(ビャクダン)といえば

何となく聞き覚えがあるしれません。

 

最近は“マインドフルネス”という言葉

もよく聞くようになってきたかと

思いますが、「瞑想」とも

関係の深い香りです⭐

 

 

【アロマかるたについて】

アロマテラピーを勉強する初心者
の方、一般の方を想定して作った
かるたです。

主たる効能や特徴をイラストと
短い句でまとめています。

植物の成分は非常に複雑で、
未解明な部分も多いです。
一方で鎮静、他方で強壮作用を
もつなど、勉強するほど矛盾する
情報に触れる事もあると思います。
まずは大雑把にイメージで捉えて、
徐々に色々な情報に触れながら知識を
肉付け
していくのが覚えやすいかなと
思います。

細かい禁忌や注意をすべて網羅して
記述しているものではありません。
利用は自己責任で行ってください。

イラストのイメージは作者の独断と
偏見に依ります💦

 
 

🌿サンダルウッドの特徴・効能・覚え方

 

 

めぐリズムなサンダルウッド

 

 

瞑想にかかせないお香として有名な

“白檀”とも呼ばれる木。

 

インド東部のマイソールという場所で

取れるものが最高級とされているそう

ですが、現在は入手が難しくなって

しまっているそうです。

 

精油の中でも数少ないベースノート

属する種類で、甘くじわじわと漂って

くる香りが特徴です。

 

 

香りの持続性で精油を
トップ/ミドル/ベースノート
分類する分け方があります。

トップノートはブレンドの中でも
最も前面に出る類で、香りの第一
印象を決めますが、持続はしません。
(瞬発力が高い)

逆に、ベースノートは、最初の香り
の印象はそれほど強くないですが、
後々まで重く香りが残ります。
噛めば噛むほど味が出てくる
スルメみたいな感じです。

 

 

個人的には、ベースノートのなかでは

ダントツでお気に入りです😊

 

気の巡りを整えて精神的に鎮静化して

くれるので瞑想やヨガ等にぴったりで、

 

マッサージに用いれば、静脈やリンパ

のつまりを取り血の巡りを整えるのと

(心臓の活性化もしてくれます。

むくみや冷えが気になる方は

マッサージで取り入れてみるのも

良い精油だと思います)、

 

さらに泌尿器の巡りを整え、

膀胱炎や排尿障害といったトラブル

にも用いられます。

 

 

めぐりズムという商品がありますが、

心身のめぐりを整えてくれるので、

個人的にはすごくぴったりハマる

言葉だなと思います✨

※ほっとアイマスクが有名ですが、

 まぶたは皮膚が薄いので、精油は

 目には使わないでくださいネ💦

 

ただ、フィトエストロゲン様の作用が

あるので、使用には注意が必要です。

 

 

ただ、価格が高めなので、趣味で使うには

やや抵抗があるかもしれません💦

 

私が通っていたアロマのスクール(兼お店)

で、たまたまお客さんがサンダルウッドの

精油を探して来られましたが、10mlで

1万円以上するのを見て、スゴスゴと

帰って行かれました…(;・∀・)

 

 

生活の木の3ml単位などであれば、

もう少し手軽に試せそうです。

(PRANAROMは品質もいい代わりに

お値段もソコソコするので…)

 

 

 

■参考

『カラーグラフで読む精油の機能と効用 :

 エッセンシャルオイルの作用と安全性を図解』

 三上杏平著

 

 

 

今日は、サンダルウッドのご紹介でした。

 

ではでは~~~🖐💨

コメント