【アロマかるた】サイプレス(覚え方・効能・特徴など)

 

こんばんわ🐷

 

かるたで覚えるアロマの効能、

今回はサイプレスをご紹介します🌼

 

ヒノキは英語で“サイプレス”という

のはご存じの方も多いかもしれません。

ヒノキといえば、どんなイメージを

おもちでしょうか。

 

 

お風呂(檜風呂)?

森林浴?

花粉症?

 

植物としてはなじみ深いですが、

どんな特徴があるのでしょうか。

 

 

【アロマかるたについて】

アロマテラピーを勉強する初心者
の方、一般の方を想定して作った
かるたです。

主たる効能や特徴をイラストと
短い句でまとめています。

植物の成分は非常に複雑で、
未解明な部分も多いです。
一方で鎮静、他方で強壮作用を
もつなど、勉強するほど矛盾する
情報に触れる事もあると思います。
まずは大雑把にイメージで捉えて、
徐々に色々な情報に触れながら知識を
肉付け
していくのが覚えやすいかなと
思います。

細かい禁忌や注意をすべて網羅して
記述しているものではありません。
利用は自己責任で行ってください。

イラストのイメージは作者の独断と
偏見に依ります💦

 
 

🌿サイプレスの特徴・効能・覚え方

 

 

 

「ち」

血の道つくる、サイプレス

 

 

サイプレスの特徴を覚えるうえで

キーワードになるのは、“血の道”。

 

静脈やリンパの流れをスムーズにして、

血の(通り)道を作ってくれます✨

 

 

飲酒翌日や生理中(前)の

むくみを改善したい

立ち仕事や座りっぱなし
が多く足がむくみやすい

ダイエットしたい

 

 

こういった悩みがある方には良い精油

だと思います。

 

身体の水回りのデトックスに役立つ1本です。

 

エルダーフラワーやクミスクチン、

ダンディライオンリーフ等の利尿ハーブ

を組み合わせて使うのもGOODです😊

 

むくみ対策でいえば、もし香りがあまり

お好きでなければ、ジュニパーやシダー

など、他のヒノキ科の精油でも代替できます。

 

森林浴を連想させるウッディな香りですが

鎮咳作用もあり、咳が気になる際に

吸引などで使うのも良いです

 

さらに、“血の道”のキーワードで覚えたい

2つ目のサイプレスのポイントとしては、

穏やかなフィトエストロゲン様作用です。

 

フィトエストロゲンとは?:クラリセージ精油

 

 

血の道症」をご存知でしょうか?

 

漢方の世界では、生理や更年期といった

女性のホルモンバランスの乱れからくる

不調を指してこう呼びます。

 

どちらかというと鬱血対策や鎮咳、抗菌

などが特徴として前面に出てきますが、

書籍によっては婦人科系のトラブル

適応としているものもあります。

 

微量とはいえフィトエストロゲン様成分

があるので、NARD協会ではホルモン

依存型癌疾患や乳腺症の方への使用

禁忌としています。

(ただ、ロバート・ティスランドの

『精油の安全性ガイド』では特段、

フィトエストロゲンの作用は禁忌に

取り上げられていません)

 

※ヒノキ花粉症の方は心配される

 かもしれませんが、精油に花粉は

 含まれませんので、使っても問題

 ありません😊

 

“血の道”のキーワードで、

デトックスと禁忌、二つとも

まとめて覚えちゃいましょう⭐

 

 

 

 

本日はサイプレスのご紹介でした。。

 

ではでは~~~🖐💨

コメント