こんばんわ🐷
かるたで覚えるアロマの効能、
今回はクローブをご紹介します🌼
香りも刺激も比較的強いものの、
強いということは、効果の高さの
裏返しでもあると考えています。
安全性に気を付けながら、
使い方をマスターしたい1本です。
🌿クローブの特徴・効能・覚え方
「バ」
バイオバリアーな歯医者さんのアロマ
強力な抗菌・抗ウイルス・抗真菌・
防虫・抗微生物作用をもちます。
まさに幅広くバイオ(生物)バリアー
なイメージ✨
(ウイルスは生物なのか?という
議論は置いておいて)
水蒸気蒸留で精油がとれますが、
蒸留する際は生の状態のクローブの
蕾を使います。
トップの写真は乾燥したクローブですが
生の状態だと、全体的に紫がかったピンク
で、先端が白くなっているような色味です。
乾燥した茶色のものとは全然違います😮
ゴキブリ避けにもなるので、乾燥した
クローブをお皿に盛って気になる場所に
置くと、遭遇を回避できるそうです💨
さらに、麻酔作用もあるので、
歯医者さんで使われており、
“歯医者さんの香りと呼ばれます”、
とよく教科書には書いてありますが、
調べてみたところ、イマドキは
ユージノール(クローブ油)系以外の
薬剤も開発されており、医師によっては
違う薬で処置することもあるそうなので
必ずしも麻酔=クローブという訳では
なさそうです。。
皮膚刺激が強く、子宮収縮作用があるので
希釈濃度に気を付けるのと、妊産婦への
使用は禁忌になっています。
皮膚刺激が強いとはいっても、
1,2滴でもガツンとしっかり香るので、
基材がオイルや乳化剤であれば少し
入れる分には問題なかったです😊
(個人の使用感ですが)
フランキンセンスやオレンジ、
ローマンカモミールなどフルーティー/
甘い系の香りのアクセント付けに
とても良いと思います。
1滴で香りがエキゾチックな印象に
早変わり(*^^*)
また、消化器の抗菌作用等を狙い、
海外ではカプセルに希釈して精油を
内服するケースもあります。
幸いなことに私自身はほぼ歯医者にかかった
事がないので、クローブの香りに特段
悪い思い出もありませんが(笑)、
初めて嗅いだときに
どこかで嗅いだ香りだな~…と感じました。
丁子(クローブ)は、お焼香にも混ぜられて
いるんですね‼
お盆やら何回忌やら、たまーにしか嗅がない
のですぐには思い出せませんでしたが💦
今回は、クローブのご紹介でした~~
ではでは~~~🖐💨
コメント