こんばんわ🐷
今日は、メイントピックスとは関係ないですが、
最近読んだ本についての読書録をポストします⭐
阿川佐和子さんの『老人初心者の覚悟』。
書店で目に留まり、つい買ってしまいました~💨💨
この本は、
還暦を過ぎた自分はどうなっているのだろうか…?
年を取っていくのってなんとなく不安かな…。。
と思っている方にとっては、すこーし展望が見えてくる本かもしれません。
父親は、昭和~平成を代表する作家・阿川弘之さん。
もともと阿川さんの文章はちょこちょこ読んでいましたし、
TV番組の『サワコの朝』は、放映時間(土曜7:30~)には
起きられないものの、TVerであとから配信を見ています。
阿川さんには、不思議なバランスの良さを感じさせられます。
キレキレで厳しそうな、ちょっと怖いお局さんを感じさせる時もあれば、
買い物に財布を忘れるサザエさんのような、可愛らしいおっちょこちょいさとか、
妙に所帯じみたフレンドリーさを感じさせる部分もある。
阿川さんにハマったきっかけの一冊は、大石静さんとの共著の『女の奥義』。
公式の紹介文の文言を借りて言えば、“フツーではないオバサン二人”が
人生のアレコレについて語り合う本です。
阿川さんは“還暦婚”、大石さんは“アブノーマルな恋愛”を経験し、
「フツーのヒト」が経験しない修羅場を乗り越えてきている。
これを読んでいると、大抵の自分の悩みなんぞ大したことがないと
なんだか笑えてきてしまう一冊でした✨(笑)
さて、前置きが長くなってしまいました。。
『老人初心者の覚悟』は、『婦人公論』の連載エッセイをまとめたもので、
阿川さんが日常で感じること(老いや世相、近頃の若者や人生について
考えた事など)が短編続きで書いてある著作です。
更年期をはじめ、それまでなかった身体の不調を体験したり、
久しぶりに参加した同窓会で新たな発見をしたり、
延命治療や死に方について想いを巡らせたり、
健康診断にドキッとしたり。
老人初心者を経験するのはまだ先になりそうなものの、
文体にリアリティがあるので「そう遠くない未来感」を
ひしひしと感じました・・・
ノウハウ本ではなく体験談として書かれているので、
いわゆる年長者の説教臭さが少ないところが読みやすいです。
(ゼロではないのですが…嫌味がないからライトなのかな。。)
そして、阿川さんが折に触れて思い出す、お父さん(阿川弘之)の存在。
厳しくて、こだわりが強くて、頑固で、考えが古くて扱いづらくて。
でも威厳があって、自分の人格形成に大きく影響していることは
否定できなくて、無視できない存在で、何よりどこかで尊敬している。
そんな複雑な感じなのかなぁ…と想像します。
文士の家庭に生まれ育つのは、なかなか大変そうです😫💦
人生山あり谷ありでも、心は元気で楽しそうな文章を読むと
年を取っていくのも悪くないな、と思える一冊でした😊
ビビッドな阿川節に是非触れてみてください笑
ではでは~~🖐💨
コメント