JAMHAハーバルセラピスト資格取得2/3ー勉強法は?難易度は?

こんにちは🐷

 

本日、日本メディカルハーブ協会の

ハーバルセラピストの試験が終了

しました。

 

頭がホットなうちに、勉強法

について書いておこうと思います。

 

次回の記事は申し込みの流れと

試験概要についてのご紹介です。

 

 

🌿ハーバルセラピストの難易度は?🌿

 

 

うーーん、、形容しづらいですね💦

自分で書いておきながら。。笑

 

メディカルハーブ検定はよく

「落とさないテスト」といわれますが

セラピストは、

「(油断すると)落ちるテスト」

といわれています。

合格率、合格点、すべて非公開ですが。

 

「7~8割とれば受かるのでは」と

各スクールではまことしやかに

囁かれているようです。(←噂)

 

ただ、授業料もそこそこしますし、

みんな結構頑張って勉強するのでは

ないでしょうか。

たしかに、A4サイズで150P分ある

教科書内容と各論(ハーブ30種+

アロマ12種)をすべて覚えるのは

大変ですが、仕事をしながらでも

十分合間を縫って勉強できる分量です。

 

 

🌿勉強に使ったもの🌿

 

■協会テキスト📗

(教材費として¥4,000ほどです。

購入MUSTで、ここからしか問題は出ません)

 

■大学ノート+懐かしの(!)赤シート📒

 

 

赤シート、これですね。

赤やピンクで書いた文字が消えるので穴埋め

勉強できるやつです。

 

🌿総勉強時間はのどのくらい?🌿

 

 

毎回の授業のあとに2H程度復習と、

週に平日で3H程度復習?

(+休みは集中して勉強)なので、

自己学習はおよそ

合計で80H強くらいかなと思います。

 

メディカルハーブ検定の試験範囲+α
という感じなので、メディカルハーブ
検定を事前に勉強した方は、
ゼロベースの方よりはかなり有利です。
 
 
メディカルハーブ検定を
受けることを検討されている方
向けには下記の動画で解説
しています。
 

 
 

🌿ハーバルセラピストの勉強法🌿

 

これは人によって色々あった

やり方があると思いますが、

 

・教科書の大事な部分を、授業を
 受けたその日のうちにノートに
 ピンクのペンで書き、
赤シートで
 隠し書いて覚える(ほぼスタバで勉強)

・お家では、「音読」して覚える
・各論の表をトイレの壁に貼り、
 ひたすら覚える

 

私はこうして勉強しました。

 

19.11.22追記
シニアの勉強時に、勉強法を見直しました。
こちらの記事に勉強法のまとめがあります。

 

あと、良かったのは

直前模擬試験講座を受けたことです。

 

講師の先生が作ってくださった

過去問を解くことで、弱点に気付き

危機感も募り(笑)、最後まで比較的

ダレることなく勉強できました。

 

私がハーバルセラピストの試験を受けた

ときはまだ発売されていませんでしたが、

こちらのシリーズの書籍はおススメです。

(検定を受けたときだいぶお世話になりました)

 

スクールで直前対策を受けるとなると

それなりにお金もかかるのでだいぶ

節約になると思います。

 

これがもうちょっと先に発売されてればなぁ…笑

 

 

 

最後まで諦めず、繰り返し声に出し、

目に焼き付けることがポイントです✨✨

 

🌿勉強法のコツ🌿

 

 

覚えることが多いですが、

付け焼刃で無理やり覚えた

ことって、その場限りの知識に

なってしまい、長期的に記憶に

残らないですよね。

 

まずは、自分なりに「ナゼ?」を

繰り返し、ネットで調べたりしながら

「覚える」というより

原理原則で【理解する】

ことを目指してほしいと思います。

 

個人的な意見ですが、特に

語呂合わせの多用は、おススメ

できません。

 

前後の文脈や因果関係を無視して

単語にリズムを作って無理やり

頭に入れる方法なので、応用が

効かなくなりがちだからです。

 

一度、「なるほど」と心から腑に落ちた

ことは忘れないし、その方が、違う問い方で

出てきたとしても、応用が利くからです。

 

それでも難しければ、自分の知っている人・

物とイメージを結び付けて記憶するのも

一つの手段だと思います。

 

たとえば私は、ハーブの効能を

職場の部署の人と結び付けて覚えていました。

 

〇〇さん、太りすぎで不摂生だから

マルベリー飲んでほしいな…

→「マルベリーは〇〇さんハーブ」という感じ。

 

イメージなどである程度具体的・

視覚的に考えられると、

強烈に記憶に残ります。

 

それでも覚えられそうにないなら、

語呂合わせも手段の一つですが、

これは最終手段に温存しました。

 

何度も何度もテキストを読み

込んでいると、

 

「あ、この内容はこの辺の

ページに書いてあったことだな」

と、何となく思い出せるようになります。

 

このくらいまで読み込んでテキストと

仲良くなることが必要かなー…と

思います。

 

 

 

…と自分の経験の限りですが、

生意気にも色々書いてしまいました。。

 

皆様の資格勉強のご参考となれば幸いです。

 

自分にあった勉強法を探してみてください!

ではでは~~🖐💨

 

コメント