こんばんは🐷
今回は、NARD(ナード)協会の試験に
ついてのポストです。
先日、アロマ・アドバイザーに合格
しました😊⭐
NARD協会の試験、
受けようか迷う…
どんなことを学ぶの?
費用は?
試験の時期は?
こんな方のご参考になればと思います。
動画でも説明していますが、簡単に言うと
NARD協会は化学的な観点に沿って
一つ一つの精油を学びます。
個人的な印象ですが、NARD協会の
受講層は、医療従事者の方が目立つ
感じがします。
(薬剤師、看護系の方など。)
🌿NARD協会について
NARD JAPANは、フランス式
アロマテラピーを日本に普及させる
ことをミッションに設立された協会です。
ベルギーでNARD協会を立ち上げた
方が薬剤師の先生で、日本側の会長や
顧問の先生方も薬学博士だったり
医学博士だったりと、医療関係の方が
幹部として在籍されています。
化学という切り口で精油を解釈し、
身体や心にどう影響するのか、
どんなシーンで役立つのかを
学んでいきます。
精油の化学って
どういうこと?
🌱精油の学び方について
ざっくり、どんな感じなのか
見てみたい!という方はこちらの
ケモタイプ精油事典の見本の
3ページをご覧ください。
これは
ラベンダー・アングスティフォリア
の例ですが、延々とこんなグラフを見て、
全般的にみられる「主な作用」
・その精油の「固有作用」
🌿アロマ・アドバイザー試験について
🌱試験時期
アドバイザーについては、
試験時期が決まっていません。
授業を修了し次第、
受けることができます。
試験はスクールで受けることができます。
マンツーマンのレッスン形式なら
最速約1か月で取れますが、
グループ形式ならスクールの方針
によって半年~1年程度かけて取る
ところもあるようです。
※上のクラスのインストラクターや
セラピストは春秋に試験があるようです。
🌱スクール・費用は?
費用はスクールによりますが、
全12コマ・16万~18万程度
が相場かなという印象です。
AEAJやJAMHAは座学中心ですが、
NARDは実習を含むこともあり
やや費用は高めです。
また、スクールは通いやすさ・費用・
レッスンの形式や受講期間・
この先生に習いたい!など、
色々な要素があると思います。
公式HPに認定校一覧があるので、
こちらで探してみると良いでしょう。
昨今の状況もあってオンラインレッスン
を開催しているところも多そうです。
(クラフトは最後に3日通って
まとめて作るなど工夫して運営されて
いるスクールもありました)
上記のとおり、形式はマンツ―も
グループもあります。
急ぐなら詰め込みでもいいですが、
基本は必ず実習(アロマクラフト)まで
含めて1コマの構成になっています。
バームを作ったり、スプレーを作ったり。
詰め込みにすると、一気にたくさん作って
(2週間くらいしかもたないので)
すぐに使わないといけないので
地味に困ることになります 笑
正直、私も突貫で取ったので
使い切れないオイルやリップバームが
まだお部屋にゴロゴロしています…💦
ご自身のスケジュール以外に、
こういった要素もぜひご検討下さい。
🌱勉強の内容
まず教材ですが、正直に言いますと
テキストは白黒でJAMHAやAEAJと
比べると、デザインも質素な印象です。
(ついでにいうと会報誌も素朴な感じ)
“メディカルアロマ”ということですが、
解剖学や病態に関する解説はさっぱり
していて、私はシニアハーバルセラピスト
の勉強をしていたので良かったですが、
初めての方が学ぶと
「?? もっと知りたいな」と感じる
ハテナがたくさん出そうな感じがします。
上のインストラクターでは解剖学もより
深く学んでいくそうです。
※インストラクターの費用は40万弱ほど
アドバイザーは、化学の基礎と基本の
精油のプロフィールを覚えることに
重点が置かれているのかなという印象です。
そして、テキストとともに購入する
ケモタイプ精油小事典は、ずーっと
使えるとても便利な一冊だと思います
成分のグラフがついた精油の事典は
NARD会員にならないと入手できませんが、
書店で手に入る書籍だと、以下のものが
あります。
NARDの顧問(前会長)を務められていた
三上杏平先生の本です。
色分けして分かりやすく精油成分が
まとまっています。
三上先生はすでに亡くなっていますが、
NARD協会で会員向けに販売され、今も
使われているケモタイプ精油事典
(協会のバイブルとも言える1冊✨)は、
三上先生が監修されたものです。
あと、植物油やハーブウォーターについて
の学習は、アドバイザーではわりとさらっと
終わってしまいます。
もっと自己学習したい!という方には
下記もおススメです。
🌱試験形式について
試験は記述式です。
問題の文章に当てはまる語句を語群から
選んで記入する問題や、自由記述形式
の問題などがあり、80点取れば合格です。
2時間ほどの試験時間がありますが、
迷わなければすぐに終わる分量です😊
採点も、私が受けたときは、すぐに
先生がその場でして下さいました。
採点後、間違っていたところを先生と
見直しました。
🌿補足:精油の化学の捉え方(私見)
今回は、NARDアロマ・アドバイザーに
ついての投稿でした~~
ではでは~~🖐💨
コメント