こんばんは🐷
3月3日に行われたメディカルハーブ
検定を受けてきました📝
・検定について
詳しく知りたい
・気軽に安く独学で
受験できるハーブの
資格を知りたい
・ハーブの知識をご自身、
家族や友人に役立てたい
こんな方の疑問にお答えします。
🌿メディカルハーブ検定とは🌿
特定非営利活動法人日本メディカル
ハーブ協会が運営している資格で、
日本で受けられるメディカルハーブの
資格としては初心者向けのものになります。
メディカルハーブ協会自体は民間の
もので、政府系の団体ではありません。
日本で唯一、政府系のハーブ・アロマ系の
資格なのは、
(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)
になります。
(こちらはアロマテラピーの資格です)
内容としては15種類の基本的なハーブ
の効能や安全性を学ぶものになります。
特徴としては、独学で受けられて、
比較的費用が安いところ。
入会費¥8,000年・年会費8,000円
(下半期入会であれば¥4,000)、
試験の受験料は¥6,600です。
※注意 2019年3月現在の情報です
趣味の範囲内で受けやすい資格だと
思います。
これよりワンランク上のレベルの資格
となると、学べる量も当然多いですが、
いきなり10数万の出費となります。
ここからさらにいくつかレベルがあり、
一番上までフルコンプすると
費用は50万を超えます。。
こうなるともはや、ハーブを
仕事にする人向けでしょう。
🌿試験環境🌿
■場所:東京会場
(東京農業大学世田谷キャンパス)
小田急線経堂駅や千歳船橋駅からも行ける
そうですが、用賀駅からバスで
向かいました。
雨でメチャメチャ寒かった…☔!
※検定の会場は各地にあります
■試験会場:同じ教室には約80名ほど
受験者がいて圧倒的に女性が
多く、40代以降が多い印象です。
なかには学生さんもいましたが、
全体の1割くらいかなと思います。
🌿試験概要🌿
■試験時間:試験は、70分60問ほど。
しっかり勉強すれば、
見直しの時間もじっくり取れます。
■試験概要:教本から外れた内容は
出ませんが、
・出題範囲15種類の各論
・ハーブの使い方
(お茶、お風呂、芳香浴、チンキなど)
・歴史
・各レシピ
(胃腸の不調にはこのハーブ、
PMSにはこのハーブ、など)
このあたりから出題されます。
マークシート5択式ですが、
正しい/誤りの文章の組み合わせ選び等、
ちょっと悩む問題もありました😗
全体的に序盤~中盤が難しく、
最後の10問くらいは落としちゃ
いけない問題な印象でした。
🌿テキストについて🌿
会場で皆さん、最後の追い込みで
テキストを読まれていました。
メディカルハーブ協会の公式テキストは
ほとんどの方が持っていましたが、
見渡した感じ3~4割の方は、
田中久美子さんの問題集を
使用されていました。
私も両方もっていますが、
問題集の方が大事なところが赤字に
なっていたり、成分の一覧表がある等
整理して覚えられる印象です。
公式テキストは生活の木の試験直前対策
講座に行った際にMUSTで買いましたが、
正直、難しい試験ではないので、
直前対策と公式テキストの購入は
不要だったかな…と思います。
テストが終わって、分からない問題を
見直したら、すでに2問は落として
しまっていました😂😂
結果は4月に郵送とのこと。
受かっているといいなぁ、、🌟
ではでは~~
コメント