American Botanical Council 第16回年次表彰式典のニュース

こんばんわ

ブログ投稿が久しぶりになってしまいました。

 

今回は、時事ネタで

American Botanical Council

第16回年次表彰式典のニュース

についてシェアしていきます✨

 

American Botanical Council

(以下ABC)とは、アメリカのハーブ系

の教育・情報普及団体(非営利)で、

Mark Blumenthal(マーク・ブルメンタル)

という方が創立されました。

現在、マークさんはエグゼクティブ

ディレクターという役職で在籍しています。

 

■外部リンク:ABC公式HP

ABC Herbalgram Website
ABC HerbalGram

 

 

ABCの通常の活動では、

・Herbal Gram(季刊誌)

・Adopt An Herb(各企業・協会・

 機関などが担当制で各ハーブの

 情報提供)

・Herb Med Pro

 (オンラインの検索サーチ)

・Herb Clip(記事・論文)

・無料ウェブセミナー

など、無料のものからサブスクまで、

様々な情報提供をしています。

 

スポンサーの数もケタ違いで、

大手の企業や団体、大学が協賛しています。

 

■外部リンク:ABCメンバーシップページ

ABC Herbalgram Website
ABC HerbalGram

 

よくよく見ると、日本ハーブ振興協会

や東大も組織メンバーとして載ってますね。

 

なかでも年次表彰は、ハーブや植物業界

において著しい貢献をした個人や企業の

功績を称える趣旨のものだそうです。

 

※以前なら集会形式でやっていたそうですが

COV-19の蔓延を踏まえて、オンラインでの

開催となりました。

 

今回は6部門、6名の方が表彰されました。

(ハーブ界で功績のある方の名前を冠した

賞の名前になっていますが、個人名は

割愛します)

 

🌿Botanical Literature Award

 

日本語だと植物文学賞、

といったところでしょうか。

 

植物関連で優れた著作を残した方

への表彰部門です。

 

菌類学者・鍼師・植物学者・研究者

であるChristopher Hobbs(PhD)

(クリストファー・ホッブス)博士が

受賞しました。

 

ホッブス博士はカリフォルニア大学

バークレー校で博士号を取得、

70年代から進化生物学と植物化学の

研究をしており、

40年以上のハーブ研究のキャリアが

あり、スタンフォード・イエール・

バスタ大・カリフォルニア大バークレー校

などの名門大学で教鞭を執り、

American Herbalists Guild創設に

携わった経歴をもっている方です。

 

今回受賞の著作は『Christopher Hobbs’s

Medicinal Mushroom : The Essential

Guide』です。

 

 

本書は科学・臨床に基づいた論拠を用いながら

一般消費者にもやさしい表現でキノコの

薬効を解説している点で評価された

ようです。

 

Amazonでもチラ見できますが、

綺麗な写真や絵が盛り込まれており、

ビジュアルにもこだわりが感じられます。

本書は改訂を重ねた第三版です。

 

日本でハーブやアロマテラピーを

勉強している方からは不思議に思われる

かもしれませんが、キノコは菌類ですが

海外の著作ではハーブと同列で紹介

されるところが多いです。

 

特に、マイタケ等のβグルカン(炭水化物

で多糖の一種)などは、免疫賦活作用が

あるとしてしばしば紹介されています。

アストラガルスやエゾウコギなどの

強壮根っこ系のハーブと一緒に

スープにするレシピはよく見かける

ような気がします。

 

また、ハーブとスパイスについても

あまり区別されません。

ニンニクやショウガ、ターメリック

などもハーブの一部として

紹介されることが多いです。

 

■外部リンク:ホッブス氏のyoutubeチャンネル

Dr. Christopher Hobbs, Herb & Mushroom Medicine!
Hi Friends!Dr. Christopher Hobbs here. I love to share experiences, stories, and the latest research…

 

「菌活」に興味がある方にとっては

面白いのではないかなーと思います。

 

🌿Botanical Research Award

 

(※この写真はイメージです)

 

こちらは「植物研究賞」と訳せるのでしょうか。

優秀な学術研究に贈られる賞です。

 

こちらはカナダのブリティッシュ・

コロンビア工科大学の

Paula N Brown(PhD)

(パウラ・ブラウン)博士が受賞されました。

自然健康食品を長年研究されており、

数々の受賞経歴をもっています。

 

今回は、エキナセアや人参をはじめと

した様々な健康サプリメントの原料研究

について、AOACインターナショナル

(米国の成分解析法)を用いながら、

数多くの分析手法を発表した点が

評価されたようです。

 

まだ解明されていないことも多く、

用法や安全性の基準が国や研究機関によって

大きく分かれるサプリメントの分野ですが

科学的に解析できる分野が広がったら

いいなとは個人的には思います。

(とはいえ、よく分からないあいまいな

領域もまた、植物療法の魅力だとも思う

のですが…笑)

 

🌿Research & Education in Botanicals for Women’s Health Award

 

 

女性の健康に関する調査や教育活動に

対して贈られる賞です。

 

Woman’s timeクリニック

の医長で自然療法医師の

Tori Hudson(N.D.)(トリ・ハドソン)

博士が受賞されました。

ハドソン氏は、Institute of Women’s

 Health and Integrative Medicine

(女性の健康と統合医療研究所)の

プログラムディレクター、

バスタ大学やNUNM、SCNMなど

複数の著名な代替医療学校の

講師もされています。

 

数々の賞を受賞しながら、

35年以上にもわたって続けられた

普及・研究活動が評価されたとのことです。

 

■外部リンク:ハドソン氏のブログ

Just a moment...

 

こちらのブログも色々と発見があり

興味深い記事ばかりです。。

 

ちなみに、ハドソン先生が立ち上げた

サプリブランド“VITANICA”は婦人系

の不調をサポートするハーブや精油

などが処方されています。

iherbでも買えるので、気になる方は

チェックしてみてください⭐

 

■外部リンク:iherb

https://iherb.prf.hn/click/camref:1100l8UFL/[p_id:1011l66919]/destination:https%3A%2F%2Fjp.iherb.com%2Fpr%2FVitanica-Adrenal-Assist-Adrenal-Support-90-Vegetarian-Capsules%2F42607

 

最近何かと話題になるSDGsでも、

女性の社会活躍が目標の一つになっていますね。

 

私自身も一人の女性として、女性特有

の不調や生きづらさが社会に発信され、

みんなが「自分事」として共有していく

のは、とても勇気が出ることだと感じます😊

 

🌿Commercial Investment in Phytomedicinal Research Award

 
 
直訳すると「薬用植物研究における
商業出資部門」という感じでしょうか?
企業向けの表彰です。
 
こちらは、スウェーデンハーブ研究所
(Swedish Herbal Institute:以下SHI)
の創立会長のGeorg Wikman(ゲオルグ・
ウィックマン)氏が受賞しました。
マーク・ブルメンタル氏とは40年来の
友人だそうです。

 

SHIは、40年以上もの研究活動のなかで

多くの論文を発表してきた

アダプトゲン製品の先駆的な企業で、

 

ベストセラーはKan Jangという

製品ラインで、スウェーデンでは

風邪・インフルエンザ薬として

よく飲まれているブランドだそうです。

 

■外部リンク:

SHI
Citat…

 

今回は、ロディオラ(イワベンケイ)や

アンドログラフィス(センシンレン)等に

関する科学的根拠に基づいた研究と

臨床調査が評価されたそうです。

 

SHIはアダプトゲンについて、特に

作用機序(MOA)とアダプトゲン同士の

シナジー効果の2点に着目。

 

ウィックマン氏は、

 

ABCから当社への初期のロディオラの

調査に対する評価に感謝しています、

 

と述べたうえで、

 

Kan Jang製品への研究に対するABCの

評価があったからこそ、上気道感染症

への有効性が広められました。

今後はCOV-19におけるアダプトゲン

適用についてさらに着目していきます、

 

と今後の抱負を語っていました。

 

メンタリストのDaiGoさんも

アダプトゲン解説の動画を出していましたが、

「アダプトゲン」はまだ正式な

医学用語ではありません。

(日本医学会医学用語辞典でリサーチ

してもヒットしませんでした)

 

「身体・精神的なストレスへの適応力」

といっても、まだまだ一般には

普及しにくい概念だとも感じます。

上記のHPには、アダプトゲンについて

詳しく解説されているページがあります。

 

今後、アダプトゲンの地位が確立されて

くるのか、「アダプトゲン」という言葉

がどのくらい浸透してくるのかは

私も気になるところです。。

 

🌿ABC Champion Award

 

 

ABCチャンピオン賞は、

金銭的、あるいは献身的なサポート

を通してABCの活動への優れた貢献を

した個人に捧げられる賞です。

 

こちらは、元FDA(米国食品医薬品局)

の上級薬理学者(senior pharmacologist)

のJerry Cott(PhD)

(ジェリー・コット)博士が受賞しました。

 

コット博士は神経心理学分野での

薬理学を専門としており、

米国国立精神衛生研究所(NIMH)に

在籍していた経歴をもっています。

 

ABCでは長年にわたり、様々な精神

心理学関連の出版物の査読者として、

学術的な専門知識を提供してきた実績

が評価され、今回の受賞につながった

ようです。

 

もとは西洋医学畑の出身で、患者さんへの

より優しい治療法を探すなかで

ハーブに出会ったそうです。

 

私は西洋医学も代替補完療法も各々の

良さがあると思う一方で、

科学的なエビデンスや安全性などの

観点から、両者に相容れない部分が

ある事実は認めないといけないとも

感じています。両分野の架け橋となる

ような方がこのように脚光を浴びて

いるニュースは希望が持てるように

感じます。

 

🌿Herbal Community Builder Award

 

 

ハーバルコミュニティビルダーということで、

ハーバリスト、研究者、企業など

ハーブ界全体での産業の輪の構築に

貢献した人物に贈られる賞です。

 

マーク・ブルメンタル氏は、

 

「(誰もが知っているので)紹介する

までもないですね」

 

「彼の強く、天井知らずのエナジーが

なければ、今日の米国のハーブ産業

の成功があったかは分からない」

 

と前置きしながら、受賞者を紹介しました。

 

AHPAの会長・Michael McGuffin

(マイケル・マクガフィン)氏です。

 

マクガフィン氏は、99年からAHPAの

会長としてハーブの安全性・規制に関する

普及活動に従事されました。

 

AHPAとは、

American Herbal Products Association

の略で、米国ハーブ製品協会で、

ハーブに携わる人のなかではかなり

著名な協会です。

 

日本最大のハーブ関連団体・

日本メディカルハーブ協会の採用する

ハーブの安全性の見解は、AHPAを

もとにしています。

 

■外用リンク:JAMHAホームページ

メディカルハーブの安全性
『メディカルハーブ安全性ハンドブック』初版の監修 わが国でもメディカルハーブへの関心の高まりを受け、ハーブティ…

 

 

 

こちらはAHPAの安全性ブックの

日本語版です。

値段も高額でずっしりと重たい本

ですが、一生モノの書籍です。

 

AHPAの活動は日本国内でのハーブに

関する知識の情報源にもなっている

ため、個人的にも今後の動向が気になる

団体です。

 

 

 

今回は、ABCの年次表彰に関する

ポストでした~。

 

ではでは~~🖐💨

 

 

■参考リンク:

Vitanica | Natural Health Care for Women
Health Support for Women by a Woman for You
アンフィスR(センシンレン)|清光薬品工業株式会社
アンフィス(センシンレン)は薬理学的興味から科学的検証が多くの研究機関により行われ、動物実験において鎮痛作用・解熱作用・抗潰瘍作用・肝機能保護作用等の活性が確認されました。特に肝機能に対する保護作用に…
ABC Herbalgram Website
ABC HerbalGram

コメント