こんばんわ🐷

今日は、ハンバーグ
を作ってみました!
どう見ても肉種(にくだね)
ということで今回は、
初心者でも簡単に作れる
ラベンダーせっけんの
作ってみた&使用感のルポ記事です。
NHKの番組『猫のしっぽカエルの手』
に出ているベニシアさんのレシピを
参考にしました。
🌿せっけんの手作り方法について
DIYで手作りせっけんを作る場合、
(コールドプロセス法)
② グリセリン石鹸
(MPソープ:Melt&Pour Soap)
をレンチンして作る方法
③ 石鹸素地を手でこねてつくる方法
などがありますが、
今回は簡単な③の方法で作りました。
手作りと言えるのかどうか
ちょっとハテナなくらい
簡単にできました。
①の苛性ソーダを使うのが
昔ながらのやり方だそうなので
ゆくゆくは試したいものの、
苛性ソーダは劇薬なので、
今は皮膚疾患を患っていることもあり
リスクが少ない方法を選びました。
石鹸は、無添加のミヨシの
「白いせっけん」を使いました。
正直、ミヨシのせっけんは
超優秀なので、手を加えなくても
十分良い商品だと思います。
ただ、最近は乾燥する季節なので
もう少しうるおいが欲しいのと、
お風呂でも香りを楽しみたいと思い、
作ってみました。
🌿ラベンダーとオートミールの手作りせっけん
材料

・せっけん
・ラベンダー(ドライハーブ)
・オートミール
・はちみつ
・ラベンダー精油
はちみつには保湿効果があり、
オートミールは汚れを優しく吸着
してくれるそう。
ラベンダーは、穏やかな抗菌作用と、
芳香成分はリラックス効果があります。
作り方

煮出し煎じて冷ます

このあと、氷水を張ったボールのなかに
鍋を入れて冷やしました。
こねて形成する
ラベンダーの煎じ汁が、石鹸に合わさると
緑っぽくなるのはちょっと驚きでした💦
ポリ手袋をはめて、手首を輪ゴムで
縛って手袋が脱げないようにしてから
こねました。
2週間~4週間乾かす

この頃には、完全に美味しそうな
肉だねと化しています。。
形を丸くしなければよかったんですかね…
完成は、来月のバレンタイン頃でしょうか。。
甘くて良い香りがします。
🌿作ってみた感想
作ってみた感想としては、
繰返しになりますがこんな簡単に
できるのかというくらい簡単でした⭐
必ずしも手をかけたからといって
良いものができるとは限らないので、
あとは出来上がり次第です。
作っている途中から、
終始ラベンダーの良い香りに
癒されました( *´艸`)
当たり前ですが、自然素材で作ると
紫のせっけんにはなり得ないという
こともよく分かりました。
既製品はナニカが添加されています。
(だから何ということでもないのですが)
あと、できる限り石鹸は細かい顆粒に
したつもりですが、どうしても
多少、ゴツゴツしたせっけんに
なってしまったかもしれないと
チョッピリ不安です。
この辺はできたときにどうだったか
追記していきます😊
余談ですが、この石鹸を作りながら
子供時代のバレンタインのことを
思い出しました。
男子「女子ってさー、なんでそのままで
美味しいチョコを溶かして
また固めて、わざわざ手作りする
るわけ?そのままで美味しいし、
ちょっとクリームとか足されてる
だけで中身もあんまり
変わんないじゃん」
そういう問題ぢゃぁないッッ
材料を選んだり、デコッたり、
作っている過程が楽しいわけですよ。
バレンタインとは、
ある種作り手のためのお祭り
だったりもするのです。。
🌿2か月後追記:使ってみた感想、使用感
ということで、2か月後。
石鹸を使ってみました。
けっこう表面がゴツゴツしているので、
少し溶けてなめらかになったところ
ぐらいから、使いやすくなってきました。
石鹸を使っているうちは、ラベンダーの
良い香りがします、、
うっとり…♡♡
流すとラベンダーの香りは
消えてしまいました。
蜂蜜が入っているからかな、心なしか
しっとりしているかも…?
ただ正直、
普通のシャボン玉せっけん等と
使い心地が大きく違うのか?
といったらハテナです。
頭・顔・身体とも洗ってみましたが、
うーーん・・・普通。
材料に使用したミヨシの石鹸は、
それ自体が高品質なので
もちろん使い心地は良いのですが、
+αで手間をかけて作るべきかと
いわれると、、………。
作るのは楽しかったですが、
個人的にリピはなしかな。
バスタイムにラベンダーの香りを
楽しみたい方にはおススメです!
石鹸自体の洗浄や保湿作用という
よりはむしろ、香りのアロマテラピー
期待した方がいいのかも…
と個人的には感じました😊
子供の自由研究とかでも、手間を
かけず作れるので楽しいかなと思います。
ではでは~~🖐💨
コメント