こんばんは🐷
今日は、
仕事や勉強中のお供に、集中力UP
してくれる、ハーブブレンドを
ご紹介します。
ハーブティーは、
ノンカフェインのものが多いので
コーヒーがついやめられない、
たくさん摂れない、
という方にもおすすめです。
🌿勉強・仕事中の集中力アップハーブブレンド
脳をシャキっとさせる
というテーマにこだわって
ブレンドしてみました。
スッキリ系のブレンドにしたので、
気分もリフレッシュできます。
上から時計回りに、
・イチョウ
・レモングラス
・ペパーミント
・エキナセア
です。
脳機能亢進といいながら、
エキナセアは、脳に良いというより
風邪予防で入れました。
色は薄黄色。
味はレモングラスとペパーミントで
スーっと鼻を抜ける爽やか系。
甘すぎない風味なので
男性にもおすすめです。
🌿効果・効能について
🌼イチョウ
・抗酸化
・血をサラサラにする
イチョウは地球上に2億年以上も
生き続けているため
「生きた化石」と呼ばれます。
メディカルハーブとしては
「ブレインハーブ」とも呼ばれており、
脳に良いハーブとされています。
脳の血管を保護・血行を促進し、
記憶力や体の活力を高めます。
神経障害など糖尿病との合併障害、
耳鳴り、腎炎、めまい、冷え症にも○。
ヨーロッパではアルツハイマーや
脳卒中の治療に効果が認められ、
ドイツでは治療薬として用いられる
ほか、アメリカではサプリメントも
一般的に流通しています。
そのメカニズムは完全には解明されて
いないものの、フラボノイド配糖体や
テルペンラクトン類が有効成分と
考えられています。
しかし、イチョウの有効成分は茶剤で
抽出しづらいものもあり、効率よく
高い効果を得たいのであれば、
サプリでとるのがおススメです。
DHCからもサプリメントが出ていますね。
🌼レモングラス
・ガスを外に出す
・抗菌
タイ料理のトムヤンクンの風味付け
でおなじみのハーブです。
香りの成分は、
適度に気持ちを落ち着かせつつ
脳をシャキっとさせてくれます。
特に精油は「ドライバーズハーブ」
と呼ばれ、車の運転などに良い
とされています。
水出しでも比較的しっかり成分が
出るので使いやすいハーブです。
個人的には無印のレモングラスが
手に入りやすくて好きです。
私がハーブを学んだスクールの先生は
「車の芳香剤にラベンダーの香り
のするものが多いけど、
本来ラベンダーは鎮静系のハーブで
車の運転になんてあり得ない!!」
って言ってました。
市販品のほとんどが化学的に合成された
ものだから良いのでしょうが。。
🌼ペパーミント
・賦活のち鎮静
・体内のガスの排出
・胃腸の不調対策
(鼓腸や過敏性腸症候群など)
・筋肉のこりを緩める
・胆のうや肝臓の機能促進
メントールのスーッとする香りが、
集中力を高めてシャキッとさせて
くれます。
アーユルヴェーダ的にはピッタ(火)の
傾向が強い人が飲むと良いと
されています。
怒り、火照り、イライラをクールダウン
してくれるそうです。
特に過敏性腸症候群に用いられることも
多く、通勤中や試験・プレゼンの日に
緊張や憂鬱で下痢するタイプの方には
おススメしたいハーブです。
その他、食べ過ぎ飲みすぎ、
お腹が張っているなどの胃腸の
不調にも良いです。
消化や代謝を促してくれます。
個人的には、偏頭痛で吐き気が
したときにお世話になりました。
🌼エキナセア
・感染症予防
・創傷治癒
北米のインディアンが最も大切に
したハーブと言われています。
日本ではそこまで有名ではないですが、
欧米ではポピュラーなハーブの一つで、
エキスのカプセルなども有名です。
効能はなんといっても
まずは免疫力を高めてくれることで
“天然の抗生物質”とも呼ばれます。
インフルエンザや風邪の他、
ヘルペスやカンジダ、膀胱炎などの
感染症に用いられます。
なお、治りにくい傷には外用で
用いられたりもします。
長期にわたって飲用するハーブでは
ありませんが、成分を余すことなく
摂るために、私はハーブキャンディ
をつくることもあります。
■ハーブキャンディの作り方
その際、こちらのティーバッグのものは
粉砕する手間が省けて使いやすいです。
いかがでしたでしょうか?
長時間のデスクワーク・テスト勉強や
会議のお供に、リフレッシュしてみては
いかがでしょうか。
すべてのハーブをいきなり準備するのは
難しいという方も、
まずペパーミントはティーバッグでも
簡単に入手できます。
また、精油でいうと、ローズマリーも
物忘れや注意力の欠如を改善し、
血行を良くするのでトリートメントや
アロマディフューザーなどを
併用しても良いと思います。
頑張りすぎず、健やかに・穏やかに。
お仕事や勉強の支えになればと思います。
ではでは~~~🖐💨
コメント