2021年の花粉飛散状況とデトックスハーブ‐月桃・ヒソップ・アンジェリカ

 

こんばんは🐷

 

最近、すっかり花粉症の症状が出ています。

普通の鼻炎や咳とともに、アトピー持ち

なので肌の痒みも出てきました…

 

今回は2021年の花粉の飛散状況とともに、

最近購入した花粉症対策のデトックスハーブ

をご紹介します。

 

 

🌿2021年の花粉飛散状況

 

 

昨年2020年は平年の半分以下の飛散量

ということでした。

(たしかに、脱ステの影響かネトル茶の

おかげもあってか、私自身、ほとんど

花粉を感じませんでした😊)

 

日本気象協会によると、

国内で地域差はあれどおおむね

 

・今年は2月上旬に飛散スタート
・スギは~3月、ヒノキは~4月が
 だいたいのピーク 
・飛散量は、昨年よりは多いが、
 例年と比べれば少ないところが多い
 
 
といった感じです。
 
例年から比べれば、昨年は珍しいほどに
花粉が少なかったんだなと。
あらためて数字を見て感じます。
 
今年についても、例年ベースで見れば
決して多いとは言えなさそうです。
 
リアルタイムの飛散情報を見るには、
環境省の「はなこさん」が便利そうです。
 
 
とはいえ、すでに鼻がぐしゅぐしゅ、
目がしょぼしょぼ…。

 

抗ヒスタミン剤もアレルギーには

ある程度有効ですが、どうしても眠気が

気になるので💦

ハーブティーも合わせて対策が

取れないかと思い、新たにハーブを

買ってみました。

 

(アロマでの対策は、改めてポストします)

 

春といえば、肝臓・排出の季節。

春季療法といえば、デトックス⭐

 

ということでデトックスによさそうな

お茶を選んで購入してみました。

 

 

🌿新たに購入したデトックスハーブたち

 

 

いつも飲んでいるカモミールネトル

タンポポコーヒーに加えて、

ちょっと変化球を取り入れてみました。

 

左から、

 ・月桃(サンニン)

 ・アンジェリカ

 ・ヒソップ

です。

 

 

🌼月桃(サンニン)

 

 

沖縄や台湾など、温かい地域で育つハーブ。

「月」に「桃」なんて、名前の響きが

美しすぎますね。

 

胃の不調虫よけ(虫さされ)の他、

抗菌作用が強いためにお餅を包むのに

使われたり、特筆すべきはポリフェノール

が豊富で、抗酸化作用が高いことだそう✨

 

ショウガ科というのもなんとなく頷けます。

 

月桃は『与論島の山さん』という書籍を

読んだ際に興味を持ち始めました。

(地元のハーブを使いながら人々の心身を

癒していく、素晴らしい方です)

 

たしかにショウガのようにスパイシーと

いうか、ちょっと好き嫌いが分かれる強い

香りかな?と思いますが、個人的には

入れすぎなければ好きな香りという感じです。

 

ブレンドすると他のハーブの風味をまとめて、

ハーブティーのきちんと感(?)を出してくれる

風味なように感じます。

 

食べ過ぎた日やお腹がすっきりしない日にも

よさそうですが、アンチエイジング(抗酸化)

として、習慣としてしばらく飲んでみようと

思います。

 

🌼アンジェリカ

 

 

よく漢方で見かける“当帰芍薬散”の

「トウキ」はチャイニーズトウキで

婦人科系のトラブルによく使われますが、

こちらはヨーロッパトウキ

消化液の分泌を促して消化や解毒の

お手伝いをしてくれます。

 

いわゆる「苦味健胃(クミケンイ)」と

ともに、発汗利尿の働きをしながら

身体を温め、冷えや更年期障害にも

用いられます。

 

同じく花粉症対策にはエルダーフラワーと

ダンディライオンがよく用いられますが、

アンジェリカは

エルダーフラワーの発汗・利尿と、

ダンディライオンの健胃・胆汁分泌強化に

通ずる作用を併せ持っていると考えると、

これからの季節にも役立ちそうな感じです。

 

エストロゲンを増やす働きが報告されて

いる研究もあり、PMSや無月経にも有効、

とする文献もあります。

 

私の場合、生理前になるとPMSの一環で

アレルギーと冷え症も悪化しがちです。

身体を温めてくれるので、ストレッチと

ともに生活に取り入れていきます✨

 

香りは、リコリスにそっくりだなと感じました。

(味は、リコリスと違い苦めです)

アンジェリカはセリ科、リコリス(甘草)は

マメ科なので植物としては違いますが、

何故なのでしょう…?笑

他のお店でも買って比べてみたいです。

 

風味の主張が強くないので、ブレンドの

相手を選ばず使いやすいハーブです。

 

妊娠中の方は飲用をお控えください。

 

 

🌼ヒソップ

 

 

どちらかというと、ハーブティーよりは

アロマテラピーの精油で使われる

ことが多い植物です。

 

“浄化のハーブ”とされ、呼吸器の

トラブルに良いとされていますが、

 

ハーブティーとしてこれが良い!

という資料は手持ちの書籍でも資料にも

あまり書かれていないようでした💦

 

ただ、“ヤナギハッカ”とも呼ばれ

ミントと同じシソ科、スッキリした

飲み心地なので、風味付けにも良いな

と感じました。他のハーブと合わせて

チンキにしてうがい薬にするのも

よさそうです。

 

 

 

 

■参考文献

 

・日本気象協会 tenki.jp 公式

 https://tenki.jp/pollen/expectation/

・『メディカルハーブの事典』林真一郎

・『THE HERBAL APOTHECARY』Pursell, JJ

・『心と体の不調に効くハーブティーブレンドBOOK』おおそねみちる

・『与論島の山さん』山悦子

・グリーンフラスコHP

 http://shop.greenflask.com/shopdetail/007003000004/

・わかさ生活HP

 https://himitsu.wakasa.jp/contents/shell_ginger/

 

 

定番のカモミール・ネトル・

ダンディライオン・エルダーフラワー・

ルイボスあたりにブレンドするのが

最近のお気に入りです⭐

 

今回は、最近購入したハーブの

ご紹介でした。。

 

ではでは~~🖐💨

コメント