こんばんは🐷
今回は、心地良い睡眠・安眠におススメな
ハーブティーのブレンドをご紹介します。
ここのところ、グッと冷えてきましたね。
なかなか眠れない…
ということも、あるかもしれません。
身体を温めながら、心を落ち着けるハーブを
中心にチョイスしてみました😊
🌿心地良い睡眠・安眠におススメのブレンド
左から、
・パッションフラワー
・ジャーマンカモミール
・レモンバーム
🌼ラベンダー
・鎮静作用
・抗菌作用
リラックス系ハーブとしてはおなじみですね。
心を落ち着ける鎮静作用だけでなく、抗菌作用ももちます。
お茶として飲む以外にも、たらいの中にハーブを入れて
手浴や足浴を楽しむ方法もおススメです。
アロマテラピーで使うラベンダーの精油
(エッセンシャルオイル)も人気ですね。
精油の方は同じ品種でも生育環境によって
いくつか種類があり、組成成分が
違ってくるので欲しい作用によって
使い分けをします。
(ラベンダー精油の中で成分として鎮静作用が
強いのはラベンダー・アングスティフォリア等
ですが、原則、ご自身が落ちつく香りのものを
使うと良いと思います)
ちなみに、ラベンダーの語源はラテン語で
「洗う」を意味する“lavare”(ラワーレ)に
由来すると言われています。
ミルクや紅茶にもよく合い、使い方は無限大∞✨
🌼パッションフラワー
・鎮静作用
・鎮痛作用
“植物性の精神安定剤(トランキライザー)”
と呼ばれる見た目の変わったハーブです。
名前が「パッションフルーツ」に
似ていますが、「パッション」は“受難”
を意味していて、同じトケイソウでも
果物の方は違う品種を使っているそうです。
緑茶を薄めたような風味ですが、
クセがないので、相手を選ばず色々な
ハーブと合わせることができます。
単体で飲むよりは他のハーブとの
ブレンドが一般的なように思います。
🌼ジャーマンカモミール
・鎮静作用
・鎮痙作用
・消炎作用
こちらも手に入りやすいリラックスハーブの
代表ですね。
ピーターラビットのお話でカミツレ
(カモミール)を煎じて飲むシーンが
ありました。
心を落ち着けて身体を温め、消化器を
守ってくれます。
頭痛や筋肉のコリも静めてくれます。
カモミールは単体で飲んでも美味しいですが、
スーパーで売っているようなティーバッグ
タイプの青臭さが苦手な方は、専門店で買うと
イメージが変わるかもしれません。
ミルクティーにして蜂蜜をいれても、よく合います。
🌼レモンバーム
・鎮静
・抗菌
・抗ウイルス
名前のとおりレモンに似た香りを
もっており、属名のメリッサは
ギリシャ語の「ミツバチ」
が語源になっています。
(他にも「レモン~」のハーブだと、
レモングラスやレモンマートルなど)
1379年にカルメル会の修道女によって
カルメル水
(Carmelite water/Eau de Mélisse)
が考案されました。
カルメル水は、レモンバームやアンジェリカ
を中心に調合したハーブをアルコールに
漬けたもので万能薬とされ、
今日まで親しまれてきました。
鎮静作用の他にも抗酸化作用があり、
今後は柑橘系と共通する芳香成分の
認知症改善への効果が期待されています。
できあがりはこんな感じです。
フラボノイドの黄色が綺麗に出ました⭐
ブレンドのコツとしては、ラベンダーを
入れすぎない(香りがすごく強いので
他のハーブの半分弱くらいの量)ことかな
と思います。
渋みが出にくいブレンドなので、少し
濃いめに出しても美味しく飲めます。
今回は、おやすみ前の1杯におススメの
ブレンドをご紹介しました⭐
この他にも、快眠ホルモンであるメラトニンが
しっかりと生成されるよう、乳製品や大豆製品、
バナナなどをとってみたり、ベッドに入る際に
軽くストレッチをしてみるなども良いそうです。
少しでもご参考になれば幸いです。
ではでは~~🖐💨
コメント