こんばんわ~~🐷
冬だ!スパイスの季節だ!!
ということで、今回は色々な飲み物をベースにスパイスティー作りを
試してみたので、シェアしてみたいと思います。
今回は変わり種特集で、チャイのレシピは次回にまわします。
私自身、スパイスといえば生姜や胡椒くらいしかよく知らないド素人ですが、
興味はあったので、この機に挑戦してみることにしました😊
youtubeのやってみた動画を見るような感じでゆるりと見ていただけると嬉しいです。
🌿今回用意したスパイスたち
こんな感じで、各スパイスのシングルティーをまずは味見してみました。
左上から時計回りに、フェンネル・ジンジャー・カルダモン・クローブ・
シナモン・オレンジピール・レモンピール・アニスです。
※レモンピールとオレンジピールはスパイスではないですが、フルーツっぽい味が欲しくて用意しました。
すでにハーブとは段違いなムワッ💨💨とした強力な香りがあたりに立ち込めています。
お茶としては、どのスパイスも香りに比べると味はそこまで主張しておらずでした。
今回用意したスパイスのなかでの香りの強さと系統を比べてみました。
🌼フェンネル
・香りの強さ:★★☆
・香りの系統:甘さ★☆☆・爽やかさ★★☆
・効能:駆風・健胃・催乳・口臭防止など
インドカレー屋さんにいくとよくレジ横に置いてあるカラースプレー、あの正体がフェンネルです。
ハーブのなかで比べると甘い方の香りですが、今回のスパイスのなかだとむしろ爽やか系の香りに感じました。
種子を食べると香りを強く感じますが、煮出したお湯の香りはなかではややマイルドです。
🌼ジンジャー
・香りの強さ:★★★
・香りの系統:甘さ★☆☆・爽やかさ★☆☆
・効能:消化促進、発汗、血行促進、鎮痙、抗炎症、殺菌など
これだけ強烈な香りがしながら塩味にも甘味にも合う、不思議なスパイスです。
ジンゲロールという成分が、強力な抗炎症作用をもちます。
🌼カルダモン
・香りの強さ:★★★
・香りの系統:甘さ★☆☆・爽やかさ★★★
・効能:抗菌・去痰・抗炎症・消化促進など
インドカレーに入ってたのは君だったのか~っ って香りです。
今回用意した6種のスパイスの中でもかなり強烈かつ独特な香りがします。
種子に平均5%もの精油を含んでいて「香りの王様」とも呼ばれているのも頷けます。
香りは好き嫌いが分かれそうです。ユーカリ精油と同じ1.8-シネオールが多く含まれています。
香りは甘いというより爽やか系で、単品で嗅ぐとお菓子作りに使われるイメージがあまり湧きません。
ブレンドすることでマイルドになるようです。
ブレンドの際は、香りを出すために皮を破って入れます。
🌼クローブ
・香りの強さ:★★★
・香りの系統:甘さ★★★・爽やかさ☆☆☆
・効能:抗酸化・抗菌・鎮痛・鎮静・消化促進など
甘~~~い!お香っぽさ満点の香りです。
なんかお葬式を思い出す香りだなと思いましたが、お焼香に入っているのがこれだそうです。
香りはかなり刺激的なので、使う量には注意が必要です。
ガラムという種類のタバコにクローブが入っているそうです。
煮出すと、褐色の色素が少々出てきます。
🌼シナモン
・香りの強さ:★★★
・香りの系統:甘さ★★★・爽やかさ☆☆☆
・効能:抗菌・消化促進・吐き気・抗潰瘍など
これまた甘くて強~い香りですネ。
成分的にも、大まかに言えば香りの系統はクローブ寄りですが、シナモンの方がやや香ばしめで、
茶葉だけ嗅ぐと圧倒的にクローブの方が刺激的です。
リンゴや柑橘系などフルーツと相性が良いのが特徴です。
使うときは、細かくパキパキ割り入れます。
🌼アニスシード
・香りの強さ:★★☆
・香りの系統:甘さ★★★・爽やかさ☆☆☆
・効能:消化促進・去痰・利尿・催乳・鎮咳・鎮痛など
スターアニスと名前が似ていますが別物です。
※スターアニスはシキミ科で、アニスはセリ科
見た目はフェンネルと似ていて、香りはスターアニスと似ているのでややこしいですが、
香りはフェンネルよりは甘め、スターアニスよりは角の取れたまろやかな香りがします。
種子は茶色で、食べると少し甘い後味がします。
⭐まとめると
おおまかに、
・香りの強さとしては、
カルダモン/クローブ/ジンジャー/シナモン>>>アニス/フェンネル
・香りの甘さとしては、
クローブ>シナモン>アニス>>フェンネル>カルダモン/ジンジャー
という感じでした。
🌿色んなベースを試してみた&レシピ
今回は変わり種特集なのでミルクティー以外を載せていきます。
スパイスの量は目安として比率も書きました。
🌼ルイボスティー
甘さと少しの香ばしさが合わさったルイボスティーも、スパイスと相性が良かったです。
甘い系のテイストにも爽やか系のテイストにもまとめられます。
フルーツ系とも相性が良いです。
蜂蜜を入れても良さそうです。
⇒フルーティーで甘いブレンドになります。
⇒爽やかなブレンドになります。ペパーミントを入れるとさらに清涼感が出てよさそうです。
🌼韃靼ソバ茶
これはやってみましたが合いませんでした…orz
香ばしさとスパイスがケンカしてしまい、どちらの良さも出ない中途半端な味になってしまいました。
残念ながらお蔵入りです。
🌼カフェオレ
初めてやってみましたが、一味変わって美味しいです。
意外とコーヒーの香りとスパイスが共存していました。
特に驚いたのは、強烈な香りのカルダモンがかなりマイルドになっていること😮
調べてみたところ、カルダモンコーヒーというものがあるようです。なるほど納得です。。
フェンネルやアニスの香りは、ブレンドするとやや埋没する感があり、逆にコーヒーの香りが和らぐような感じでした。
クローブ・シナモン・ジンジャーは、しっかり香りが前に出てきました。
⇒コーヒーの香ばしさがたちながら、全体のまとまりとしてはまろやかで、不思議な美味しさ
🌼ココア(チョコレート)
これもかなりイケてる組み合わせになりました。
チャイが苦手だったり、ちょっと変わり種を試したい方におススメです😊
混ぜ物のない100%ピュアココアに牛乳を入れるのをおススメします(ヴァンホーテンとか)。
ミルクティーよりも、さらにフルーツ系と相性が良いのがいいところ。
クローブは甘めで強い香りがしますが、チョコレートと一緒になることで意外とまろやかになります。
⇒チャイのココア版。エキゾチックココアとでも名付けたいです
チョコレートのオランジェット(オレンジピールの砂糖漬けのダークチョコがけ)っぽい
⇒フルーティーココア。大人の味です
⇒爽やかココア。
🌼桑茶ラテ(←抹茶ラテっぽい)
家にあった抹茶チックな桑茶をベースに使ってみました。
これを牛乳で溶いて使いました。
マルベリーは抹茶よりもクセが少ないので、スパイスの味を邪魔しません。
それでいながら、全体的に味をまろやかにまとめてくれました。
⇒先にスパイスが香り、後でマルベリーの香りが鼻を抜ける感じです。
個人的には少し蜂蜜などの甘味を入れたくなりました。
🌿まとめ
ベースは、味にコクがあるものが向いていました。
ミルク系の味がするものは、さらに全体的に香りをまろやかにまとめてくれるので良かったです。
個人的には、ミルクティーの他にココア(チョコレート)は間違いないのと、
フルーティーにも仕上げられるのはココア・ルイボスだなと思いました。
意外だったのは桑茶ラテとカフェラテで、ベースの味が負けるかと思いきや、
逆に刺激的なスパイスの味がだいぶ穏やかに落ち着いているので不思議でした。
どちらもかなり大人っぽいテイストに仕上がりました。
ぎゃくに、残念ながらソバ茶はお蔵入りです。たぶん玄米茶等もNGだろうと思います…
私はゲコなので試せませんでしたが、ビール(フルーティー系)・ワインもきっとアリだろうと思います。
今回は理科の実験みたいに色々とやってみました~。
良い組み合わせがありましたら、是非教えてください!
ではでは~~🖐💨
コメント