こんばんわ🐷
かるたで覚えるアロマの効能、
今回はクラリセージを
ご紹介します🌼
生理不順・PMS・生理痛・更年期障害
など婦人系の不調に悩んでいる方には
是非試してみてほしい1本です。
🌿クラリセージの特徴・効能・覚え方
「レ」
レディのお守り、クラリセージ
含有比率として一番多いのはエステル類
(リラックス)ですが、クラリセージの
特徴としては、何と言っても
フィトエストロゲン様作用です✨
フィトエストロゲンとは植物性で
女性ホルモンと構造が似た成分です。
婦人科系のトラブルに悩む方に
改善が望めるかもしれません😊
一方で、体内のエストロゲン受容体と
結合し活性化するため、ホルモン依存性
の癌疾患(乳がんなど)や乳腺症の方
への使用は逆効果になってしまう
可能性があり、禁忌になっています😫
他、フィトエストロゲン様の作用がある
精油には、サイプレスやサンダルウッド、
フェンネルなどがあります。
クラリセージの場合は、スクラレオール
という成分がフィトエストロゲン様の
働きをしますが、含有量としてはたったの
1.5%程度なんですね。精油成分は一概に
量だけでは判断できないということが
よく分かります💦
関連して、植物性の女性ホルモンで
まず連想されるのは、大豆(イソフラボン)
ではないでしょうか。
農水省によれば、大豆イソフラボンの
過剰摂取や副作用について確実な見解
は示していませんが、
1日の大豆イソフラボンアグリコンの
摂取上限量は70-75mgとしています。
実際のイソフラボンは単独で体内に
取り込まれるのではなく、アグリコン
型に変換されていきます。
最終的にはエクオールという成分に変換
されて身体に取り込まれていきますが、
このエクオールを作れるのは日本人でも
2人に1人程度だそうで、欧米だともっと
少ないそうです…!
クラリセージは常用するような精油では
ないと思いますが、調子が悪くなりそうな
ときのためのお守りとして、持っておく
のは良いかなと思います🌱⭐
■参考
・農水省HP
・健康産業流通新聞
本日はクラリセージのご紹介でした
ではでは~~🖐💨
コメント