夏バテに。免疫力アップ・メンテナンスのハーブティーブレンド

 

こんばんは~🐷

だいぶジメジメして

暑くなってきましたね🌞💦

 

ちょっと夏バテ、疲れ気味な身体に

免疫アップの身体メンテナンスブレンド

を作ってみました🍵

 

 

免疫を整える、身体メンテナンスブレンド

 

 

IMG_20190701_234131

 

上から時計回りに:

 

・ジャーマンカモミール

・エキナセア

ローズヒップ

・エルダーフラワー

 

免疫力をサポートしながら、

消化器官などをメンテナンスして

老廃物の排出を助けてくれます。

 

キク科アレルギー・自己免疫疾患の
方は飲用をお控え下さい。

長期の飲用も避けてください。
 

🌼ジャーマンカモミール

 

 

精神を落ち着かせ、

筋肉の凝りをほぐします。

 

胃腸など消化器の消炎

体内のガスを外に出す作用も。

 

生理痛やPMSにもマルです。

 

作用が多様なので、ともかく

迷ったらこれを入れてます笑

 

 

🌼エキナセア

 

 

免疫アップハーブと言われ

用いられてきました。

 

古くから、風邪予防や伝染病治療

に用いられてきました。
欧米ではエキスやカプセルも人気です。

 

サプリメントの良いところは、

成分含有量が標準化されているところ。

季節の変わり目などが気になる方は、

サプリメントを試してみるのも良いかも

しれません。

 

下記のエクレティック研究所は生活の木

でも取り扱っている大手のメーカーです。

 

 

ただし、ドイツのコミッションE

によると連続服用は8週間程度まで

とされています。

免疫をブーストする作用があるので、

ここぞというときに飲むのが良いそう。

個人的に、エキナセアについて

すごく素敵だなと思ったのは、

生活の木に行ったときのエピソード。

 

ショップの店員さんが、

以前は事務の仕事をしていたそう

なのですが、エキナセアティーを

日常に取り入れるようになって

風邪を引きにくくなり、

ハーブの力を感じて販売に転職したと

話してくださったエピソード。

 

 

こんな風に効果を実感できるって、

素敵ですね…!

 

 

🌼ローズヒップ

 

 

通称「ビタミンCの爆弾」。

レモンの20-40倍の含有量です。

 

ビタミンCは、抗ストレスホルモン

の分泌、コラーゲン生成、抵抗力づくり、

体内の組織生成と、ありとあらゆるシーン

でマルチに活躍します。

 

ゆえに、消耗されやすい栄養素です。

水溶性の栄養素なので、ハーブティー

での摂取が可能です。

 

お湯に煮出せなかった脂溶性の成分は、

出がらしを食べる事でとれます。

 

ローズヒップには穏やかな緩下作用

もあり、お通じ改善も期待できます。

 

香りはほぼなく、まろやかな酸味があります。

 

これだけ栄養豊富なのに、安価に

手に入るのも、ローズヒップの良さ

だと思います。

 

 

 

🌼エルダーフラワー

 

 

通称「インフルエンザの特効薬」ですが、
インフルになってなくても大活躍です。
 
発汗、利尿作用を中心とした

デトックスの働きがあり、風邪だけ

でなく花粉症対策にも用いられます。
 
良い香りで、よくマスカットのような香り

と形容されます。

 

ドライハーブでマスカット感は薄いですが、

摘みたてのものを使ったコーディアルは

本当にマスカットみたいな香りが

するらしいです(聞いた話ですが…

 

 

ブレントティーはこんな感じに

仕上がりました。

 

赤みを帯びた茶色です。
 

IMG_20190701_235553

 

 

ハーブでの予防医学を考える

 

 

 

こんなふうに、何かと心と身体の

調整を助けてくれるハーブですが、

ドイツでは、体調が悪くなっても

すぐに病院ではなく、まず薬局に

行くそうです。

 

薬局にはハーブティーやサプリなど

が充実して、病院にかかるよりも、

まずは植物の力を借りながら休息を

取るんだそうです。

 

◆外部リンク:

え!?病院行かないの?―ドイツ人が風邪をひいても、すぐに病院へ行かないわけ―

 

 

医学大国のドイツが、クスリでなく

ハーブ?!

というのが旅行者や海外移住者の

オドロキとして多いそうですが、

 

ドイツでは日常でのセルフケアや

医療の現場に、日本よりもハーブが

浸透しているそうです。

 

日本でも、体調管理への意識が高い方は、

かかりつけの漢方医があったりしますね。

 

もちろん、医薬品に比べるとハーブは

即効性こそないものの、副作用も少なく

継続できるという点では優れていると

思います

 

風邪の予防に毎日、パブロンを飲むことは

できないけど、エキナセアティーを飲むこと

はできる。

 

日本のCMでは、

 

「痛みに負けるな!」

 

と言って、

即効性のある市販薬が働く現代人を

支えるメリットが刷り込まれがちですが、

体調が悪いなら、仕事は休んでじっくり

ハーブティーを飲みながらいっそ

安静にした方がいいのかもしれません。

 

もちろん、自然由来だからと言って

手放しに安心安全な訳ではありません。

 

上のブレンドのハーブティーにしても、

キク科アレルギーの方・自己免疫疾患の

方の飲用は控えるべきです。

 

ただ、それを言ってしまえば、

市販の風邪薬で肝炎になる方もいます。

(取引先の方で実際にいました。。)

 

処方医薬品でも市販薬でも

ハーブティーでも、いずれも医師への

相談や正しい知識の習得が大事に

なってくるのは同じではないでしょうか。

 

なかなか今の日本では、

ハーブ=「食品」扱いなので、

大々的に薬理作用を謳った宣伝は

できないし、そのような相談ができる

専門家が少ないです。

 

それでもいつか、正しい知識とともに

メディカルハーブがもっと取り上げられる

ことで、毎日仕事や家事、子育て等を

頑張る方・生理や出産を控えた女性・

健康に過ごしたい年配の方などの

力強い味方になっていく日が来たら

いいなと思っています。

 

 

途中から脱線しまくりでスミマセン😅

 

ではでは~~🖐💨

コメント